オープンキャンパスが始まりました

オープンキャンパスは、私たち動画制作サークルにとっての大イベント。制作した動画を生徒にみてもらい、素敵な学校を紹介すると共に、私たちのサークル活動の魅力を伝えられるからです。もしかすると興味をもった子が部室を訪れて、新しい仲間が増えるかも…!というあわよくばの期待も込めています。

新メンバーの獲得と学校の素晴らしさを伝える為に、オープンキャンパスの時期になると、メンバーの様子がいつも以上に活動的に。多くの方に私たちの活動内容を広めるべく、私もわくわくどきどきの時期でもあります。100人以上の高校生を目のあたりにして、思わずごくりと唾をのみました。新しいメンバー増やすぞと!

事前に先生に頼み込み、学校説明会が終わった後に、私たち動画制作サークルの制作した動画を生徒の皆に紹介できました。

私たち動画制作サークルを見てください!

体育館が暗くなり、生徒がざわざわし始めた後、突然さわやかな音楽が聴こえると同時に私たちの学校紹介が始まりました。

最初は、私たち学校の学部と学科を紹介。そのあと、学校の雰囲気や勉強の様子など、私たちの毎日を、動画を通して生徒にみてもらいました。動画の序盤部分では、隣の人会話をしていた子も、段々と私たちの制作した動画に目がいくように…。少しだけ講義をしているところや実験の様子、私たち以外のサークル活動なども演出。

取材に協力してくれた3名が学校に対する想いや今どのような活動をしているのか、後輩へ一言などのシーンでは、みている生徒が時折笑いがあったり、頷いたりして共感していたので、とても手ごたえを感じました。

見飽きない程度に、動画時間を約7分程に設定し、上映が終わった後、生徒から盛大な拍手を頂きました。頑張った分とっても嬉しい!私だけでなく、サークルメンバーみんなニッコリしていました。

上映後に部室で

今回私たちは、作品をどのような構成内容にするかみんなでお互いの意見を出し合い、アイディアの中で良いと思ったものを整理。そのあとに、その構成を動画として現実化するために何が必要かを考えました。

特に、どのように撮影するかにおいて、サークル内の男の子がドローンをもっていましたので、今回はそれを利用した動画制作を試みました。それによって、校内の全体から細かい部分までを撮影する事に成功しました。会議中のシーンでは、円卓のいる学生を斜め上から撮影して、視点にもこだわりました。

上映が終わり、後片付けをした後に、部室で今回の動画撮影の良い部分と反省点をメンバー内で話し合っていると、途中で部室を叩く音がしまいした。女の子2人が、目を輝かせていました。とっても面白かったです。と嬉しそうに私たちに挨拶。これで新メンバーが期待できるぞっと思いつつ、無事今回の撮影が終わったことにホッとしました。

オープンキャンパスに参加する学生は多い

オープンキャンパスの話題ついでに、先生から聞きかじった話ですが、オープンキャンパスに参加する学生の数は、年々微妙に増え続けてるとか。これは、昔よりもオープンキャンパスへの予約(下記のような専用サイトから)が楽になって、気軽に参加しやすくなったという理由が大きいとのことです。

大学・短大・専門学校のオープンキャンパス・体験入学を探そう

ただ、個人的な考えとしては、不景気で将来を危惧してる人が増えて、学校選びも慎重に行う学生も比例して増えているのかもしれませんね。だからこそ、入学希望者を増やすためには、魅力的なオープンキャンパスにして、いかに学校の魅力を伝えられるかに掛かってると思います。そう考えると、在学中にオープンキャンパスの準備をする人は、責任重大なのかもしれません。

入学者の数によっては、学部の縮小にも繋がるわけですから、学校の命運を左右するといっても過言じゃないですしね。

Comments are closed.

Post Navigation